603 2020/01/02(木) 10:19:02.31ID:COlTaeX40.
定義不充分派はa÷b(c+d)という文字式自体は問題ないが
そこに数値を代入するのは許されないということ?
また、カッコの無い文字式に展開すれば代入は許されるの?
613 2020/01/02(木) 10:49:24.34ID:pR2p2Cdv0.
ごめんミス書き込みした。
>>603
a÷b(c+d)
に数値を代入する時は計算順序を変えないように適切にカッコや記号を補うべし、ってことらしい。
8÷{2×(2+2)}
のように。
正直100%納得はしてないが。
614:2020/01/02(木) 10:58:49.96ID:DgTe+1N30.
>>613
いらない、いらない
a÷bcは見た瞬間に
a
─
bc
194:2019/12/31(火) 22:37:41.97ID:TJWjMFUv0.
Googleに8÷2(2+2)と入力すると16が返ってくる。
400 2020/01/01(水) 14:41:25.97ID:zID67JDB0.
省略乗算が優先されるのは、
・文字変数・定数の係数 (例:2a)
・文字変数・定数の連続 (例:xy)
・√やsin値などとの乗算を前に持ってきた数字
で、2(2+2)の先頭の2は係数はでなく単なる数で、2(2+2)は項ではありません
元はうっかりさんが2(2+2)をひとまとめに見えるからという勘違いで1と答えてしまう
という問題だったのですが、
”今の”日本では↑の5行目を逆に教えている様で、本気で1と答える人がいます
410 2020/01/01(水) 15:24:50.47ID:0bb2U47F0.
>>400
>”今の”日本では
“今の”世界では違うよ(>311)
暗黙の乗算は除算より優先する。
>2(2+2)の先頭の2は係数はでなく
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%82%E6%95%B0
係数(けいすう、coefficient)は、多項式の各項(単項式)を構成する因子において、変数(不定元)を除いた、定数等の因子である。
例えば、4α+3β+2における、4と3と2である。この例では2がそれであるが、それ自体で項全体となっている項(あるいは、「形式的には 1に掛かっている係数」)を、特に定数項と呼ぶ。
「」の部分を読んで下さい。変数で有る必要は有りません。
415 2020/01/01(水) 15:59:33.29ID:zID67JDB0.
>>410
定数項とは関係なく、2(2+2)は単なる掛け算です。×記号は省略されているが優先はされません
420 2020/01/01(水) 16:15:36.61ID:0bb2U47F0.
>>415
>×記号は省略されているが優先はされません
省略されていますので優先します。(>74)
>2(2+2)は単なる掛け算です。
これは根拠と成りません。×を省略した意味は何でしょうか?
>定数項とは関係なく、
係数とは
>変数(不定元)を除いた、定数等の因子である。
2は(2+2)の係数なのは分かりましたか。
428 2020/01/01(水) 17:33:10.04ID:zID67JDB0.
>>420
>>74
のを何にでも当てはめているのが間違いです
繰り返しますが括弧の前の数字は係数ではありませんよ
>>426
2(2+2)だけでは確かに8ですが、
スレタイの式の様な×÷混じりの場合は×を補う必要があります
429:2020/01/01(水) 17:40:32.85ID:7MMhcVG60.
>>428
補う事自体が間違いだと思うんですが
補わずに 2(2×2) のまま計算すれば良いのでは?
補った上に計算順序入れ換える意味がワカリマセン
それと
>>74
の説明に「係数」とうい文言は無く
×が省略されている場合の解説だと思うんですが
393:2020/01/01(水) 13:54:20.12ID:sLw2UGM20.
法則として
足算をしたらカッコは消えるんで16だろ?
誰かリンゴで計算してくれ
5 2019/12/31(火) 12:48:07.88ID:bc5Lntdm0.
2の後×省略してんのはそっち先解けっていう出題者の意思ちゃうんか?
順番通りなら省略せんだろ普通
191 2019/12/31(火) 22:32:09.89ID:jUPrra4+0.
>>5
単純に2(4)ならそうかもしれないがその前にやることあるだろ
474:2020/01/01(水) 20:15:09.06ID:OqjLjuB80.
>>191
精神科医(東京アスペルガー)にみてもらうことだな
1 2019/12/31(火) 12:45:12.60ID:wWG/p2TE0●.
459:2020/01/01(水) 19:09:47.81ID:uAavjvec0.
>>1
どう考えても1だろ。クソみたいなシッタカ屁理屈はいいんだよ。
694 2020/01/02(木) 19:14:40.56ID:JYPBUvRW0.
茶々を入れるしか能のない人に比べ、16を主張してる人の方が余程好感が持てる。
698 2020/01/02(木) 21:01:49.50ID:COlTaeX40.
>>694
個人的には質問や指摘をスルーされまくって好感は全く持てない
726:2020/01/02(木) 22:51:18.34ID:JYPBUvRW0.
>>698
すまん、此奴の事だ>ID:4JMh3mcl0
225 2019/12/31(火) 23:08:57.10ID:kD0bQkpp0.
1と答える人いるんだな。
間違えているところも、わからないほど頭がFラン級なのかねw
230:2019/12/31(火) 23:15:20.17ID:MDayioj00.
>>224-225
おやおや
何故かIDが違いますねw
コメント