元スレ
1:2020/01/06(月) 12:56:41.68ID:CywRKe3d9 https://amd.c.yimg.jp/amd/20200102-00321889-toyo-000-3-view.jpg
20歳前後の大学生は、ゴルフにどんなイメージを持っているのだろうか?
2019年に、筆者の所属する日本ゴルフジャーナリスト協会(JGJA)が、武蔵野美術大学(武蔵野美大)で「ゴルフビジネス論」という講義を行うことになり、JGJAに所属する会員が専門に応じて前期、後期で1コマずつを担当。その中で「青少年にゴルフを あの手この手」というテーマで2回、講義をした。
大学での講義、筆者自身が受けたのはもう40年ぐらい前なので、今の大学の雰囲気を見るのもよいかと思った。なにより、ゴルフ界はこのコラムで何度も書いてきたが、ゴルフ人口減で困っている。「若い世代にゴルフをやってもらいたい」という切実な希望もある。
その対象世代のゴルフに対するイメージなどを生で聞ける機会だった。講義を提案したのはJGJA会員で、ゴルフ界の実情を知る武蔵野美大の北徹朗准教授。以前紹介したが、2015年のゴルフビジネスフォーラムで大学の体育授業での用具の貧弱さを訴え、ゴルフ業界を動かした。
■ゴルフに対する「負」のイメージがある学生たち
結論から言うと、講義を受けた大学生のほとんどがゴルフをやっていない、やったことがない。ゴルフに対するイメージは「高い、時間がかかる(遠い)」。これらは「想定内」ではあるのだが、実際に聞く、見ると「やはり」と思う。
講義では、まずゴルフ界の現状を伝えた。ゴルフと他のスポーツの年齢別人口で野球やサッカーは20代までは圧倒的に多いが、40歳代でゴルフが逆転、50代ではボウリングも上回ること(総務省2016年社会生活基本調査)、ゴルフは何歳からでも始められるスポーツであることなどを説明し、ゴルフを始めるにあたっての初期費用や、用具の種類などを紹介した。
その上で「高い、時間がかかる」ほかさまざまな「ハードル」に対して、徐々に料金が安くなり、ドレスコードも緩やかなコースもあり、車がなくても行きやすくなりつつあること、クラブをレンタルできるコースがあること、ルールもプライベートなら仲間内でも決めごとをつくれる(OKパットなど)というような、ゴルフ界全体とまではいかないが、ハードルを低くするようになってきていることを話した。
つづく
1/2(木) 5:40配信 東洋経済
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200102-00321889-toyo-soci
1 Egg ★ 2020/01/03(金) 08:38:07.90
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1578043607/ 
158:2020/01/06(月) 15:13:02.79ID:bO/1qY+R0.
>>22
少しは調べてから書き込めよバカ
32:2020/01/06(月) 13:11:58.37ID:agd439Wb0.
金がかかる
1 2020/01/06(月) 12:56:41.68ID:CywRKe3d9.
金がかかる
129:2020/01/06(月) 14:31:30.59ID:+EgnsoDH0.
金がかかる
35:2020/01/06(月) 13:18:27.35ID:H77Uvgc30.
ゴルフ場の隣りに住んでいるが、一度も入ったことがない。やらない者にとっては入れない広大な空間というだけでほんとうに腹が立つ。米軍基地のようなもの。若者にはどんどん離れてもらって、早く潰れて自然公園にでもなってほしい。
5:2020/01/06(月) 12:57:38.86ID:Ppb6O1q80.
良いことじゃないか若者のゴルフ離れは
243 2020/01/06(月) 18:51:15.55ID:qbqF/PPy0.
ジャージとクロックス可
クラブ無料レンタル
駅まで送迎あり
これで5,000円くらいなら1回だけやってみたい
248:2020/01/06(月) 19:00:48.07ID:kxZE6dbR0.
>>243
気持ちはよくわかるが
初心者がハーフ2時間〜3時間じゃ回れないんだよね
まず普通の時間で回れるようになるまで打ちっぱなしでの練習が必要なのがゴルフ
125:2020/01/06(月) 14:30:14.84ID:OlSSCDcW0.
なんやかんや言うて金が無いだけやろう
26:2020/01/06(月) 13:05:50.48ID:CwFLL+kv0.
貴重な休日なのに仕事をしてる日より早起きしてワザワザ遠くまで出かけてそれなりの出費が伴う
一緒に行くメンバーによっては、会社や取引先の立場がそのまま持ち込まれて一日中
おべっかやコメツキバッタのような態度をとらないといけない
かといって友人同士で行ったとしてもゴルフの上手い下手でギクシャクした関係になりがち
ま、これだけの負の要素を打ち消すだけの魅力があるかどうかだな
106:2020/01/06(月) 14:17:38.15ID:cF77Vxsi0.
かえってゴルフ人口が減った今こそが始めるいいチャンスなんじゃないかとも思うな
都心はわからんが田舎ではラウンド回るのに○○分待ちというのがもうないんだぞ
280:2020/01/06(月) 22:34:47.02ID:WQc+M0KN0.
なんかジジイに勝てない負け犬の遠吠えみたいw
36:2020/01/06(月) 13:18:51.25ID:LpZaHerH0.
アニメでやってないからでしょ?(笑)
190:2020/01/06(月) 16:03:20.02ID:t0sK/Ops0.
全部安倍政権が日本人を貧困に追い込んでるのが原因だな
148:2020/01/06(月) 14:56:51.25ID:7DZtBxVR0.
金かかる 時間かかる じじ臭い
やる奴はバカ
260:2020/01/06(月) 19:50:04.23ID:7T0KwN3j0.
若いプロゴルファーはほぼ親父が無理矢理やらせてる
若いアマゴルファーはほぼ仕事の付き合いで始めてる
自主的にやり出す奴がいない競技。それがゴルフ
275 2020/01/06(月) 22:13:45.08ID:j594R++P0.
余裕でゴルフ出来て、人脈も作って俺勝ち組?
全く普通のリーマン(30代)なのだが??
288:2020/01/06(月) 23:39:14.73ID:MdOCunbE0.
>>275
普通のリーマンなら負け組ですよ
74 2020/01/06(月) 13:54:21.41ID:q3ywV9EA0.
昔は社会人ならゴルフは通る道だと漠然と思ってたけど実際そうでも無かった
接待や人間関係なんか酒ばっかだわ
79 2020/01/06(月) 13:56:40.27ID:i/i0TZDN0.
>>74
業界にもよるよ。
役所や古いメーカーが顧客だと
まだ営業はゴルフを避けて通れない。
89:2020/01/06(月) 14:03:55.90ID:Qh06/EXU0.
>>79
営業はそうかもね。
でも今は技術系だとゴルフなんかまったくやらないよ。
その代わり、先輩や上司の個人的な趣味に付き合わされる(笑)
俺はその中の1つのサーフィンに30過ぎてからどハマリして40過ぎた今でもやってる。
俺は面倒だし一人が好きだから誰も誘わないけどね。
ゴルフ一辺倒よりも知らない世界をたくさん知れて良かったと思ってる。
コメント