25 2020/01/01(水) 15:26:34.46ID:bW4lqREw0.
20-30秒あれば普通逃げられる
知能の問題
103:2020/01/01(水) 11:56:33.90ID:M5XLPLoF0.
>>90
電気自動車なら解らんでも無いが…
軍事技術の塊にベンチャーが挑むってのがね〜
78:2020/01/01(水) 10:59:28.93ID:jUyfB+kr0.
コブタの社長、責任問題だね
206:2020/01/03(金) 20:09:39.83ID:8oFBLkUF0.
ホリエモンってなんでゴルフ下手なんだろ?
頭が悪い?
100:2020/01/01(水) 11:54:20.57ID:65rTbk560.
>>90
お目出度い馬鹿
59:2020/01/01(水) 09:48:42.32ID:EmmZRne50.
航空宇宙系のサイエンスライター、松浦氏なら辛辣な批評をしてメタクソ書いてくれるだろうがもはや引退の域。 代わって今いる中堅どころは危険なものには手を触れない忖度ライターだから問題点を避けて宇宙開発礼賛するのみ。取材拒否されたら困るしね。
62:2020/01/01(水) 10:14:59.09ID:XPIg/MYw0.
これむっちゃ安く費用抑えてるから、失敗してもNASAのスペースシャトル打ち上げが爆発するのと比べて損失が微々たるものなんですよ
という謳い文句で、スポンサーから延々と金を絞り取るやるやる詐欺の一種
82:2020/01/01(水) 11:04:55.46ID:rHi38Q4F0.
寒い土地と寒い時期を選んで
トラブルは寒さとは
これタコ煮
18:2020/01/01(水) 07:45:59.64ID:fQwQmJZp0.
ロケットとホモのメスイキ関係無い
ロケットはロケット
ホモはホモ
124:2020/01/01(水) 14:29:58.51ID:RNx974tP0.
何がしたいんだ?
109:2020/01/01(水) 12:05:18.36ID:2Cr8aJJ20.
安いものじゃないんだから、問題があれば中止すりゃいいけど
電子機器の問題ってどんなものなんだろ?
地下に発射場を作って、外の影響を極力受けないようにすれば、打ち上げはもっとスムーズになる?
19:2020/01/01(水) 07:46:00.69ID:ciyFHMSQ0.
中国でやったほうがいいんじゃないの
日本人より能力上でしょ
58:2020/01/01(水) 09:46:32.44ID:rFpduUop0.
鈴木亜久里かよ
153:2020/01/02(木) 09:49:01.33ID:30zT4L020.
元旦から仕事か
すごいブラック企業だな
193:2020/01/03(金) 08:52:05.51ID:897UmCt10.
ピンクのうさぎ号
26:2020/01/01(水) 08:10:14.62ID:egoBNqHN0.
もんも…
134:2020/01/01(水) 16:17:58.98ID:20kl2pLb0.
ゼロの開発にむけて大学との提携、企業、人材があつまってきてるかんじもするが。
PEZYのスパコン開発は文科省の団体が採用してあれこれもちあげていたようだが
ホリエモンロケットはJAXAのOBやら丸紅といった存在が信用をあたえるような形になりつつあるとおもう。
衛星をもうちあげられるようなロケットの主要パーツをきっちり管理できるのか微妙。
本物のロケットをつくるにはきちんとした組織も必要かと。
151:2020/01/02(木) 00:29:19.46ID:UXfcRKnQ0.
なんで北海道なんだろうか
九州にどこか空き地はないのか?
205:2020/01/03(金) 18:47:49.27ID:jPqfRUn70.
JAXA様、あなた方はこのベンチャーを支援していたのではないのですかww
コメント