1:2020/01/03(金) 22:45:20.10ID:OrClJUga0●
おうちすき焼き」の“おいしいコツ”を東京老舗店七代目が伝授 「割り下」の黄金比からお肉の選び方まで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00010000-hintpot-life
116:2020/01/03(金) 23:01:20.33ID:ySM3tNwl0.
生卵にくぐらせて食べるやつはすき焼きを全て台無しにしている
397:2020/01/04(土) 03:10:22.88ID:2p+ddUmm0.
角麩
403:2020/01/04(土) 03:23:11.60ID:LmJ3WduI0.
割下の作り方は、醤油→100g みりん→100g 砂糖→50g 酒→50g 乾燥昆布10cm です。
710:2020/01/04(土) 18:12:01.75ID:LmJ3WduI0.
家では、最初に焼くのはネギでですね。焼けた香りが絶品ですぜ。
852 2020/01/05(日) 17:08:40.56ID:T2EjeO7X0.
ロサン人風のすき焼き一回食べてみたいな
193:2020/01/03(金) 23:21:52.62ID:zHctf7fn0.
じゃがいもいれると以外と旨かった
113:2020/01/03(金) 23:01:09.34ID:mqjzAilL0.
なにこのすれ?
牛肉と玉ねぎ以外は入れないでよ変態
162:2020/01/03(金) 23:11:46.39ID:5bNDggRS0.
牛脂
755 2020/01/04(土) 21:07:07.49ID:u8vCkC1+0.
蟹だろアホ
764 2020/01/04(土) 21:33:21.98ID:zKC9Cxy60.
それは面白いな
蟹をこってり砂糖醤油味で煮たり焼いたりってあんまりないし
生で殻ごと行くの?
それともボイルの剥き身?
797 2020/01/05(日) 05:07:31.44ID:RcUkqiFT0.
まず江戸初期に農具の鋤を網として使ったバーベキューが行われるようになり
「鋤焼き」っていうワードが出来た
ここから転じて、目の前で調理してダイレクトに食うスタイルに「すき」が用いられていく
鍋料理に「蟹すき」「鶏すき」「牡蠣すき」「うどんすき」
ってネーミングされてるのはこれに由来してる
同時にこの頃、調理法も進歩が著しく、肉や魚をスライスするようになる
肉を薄く削ぐ→漉く(すく)ことから、この調理にも「すき」が使われることになる
んで江戸末期、黒船来航・横浜開港で牛鍋が大都会江戸でバズるんだけど当初はブロック肉で
顎の弱い日本人にはちょっと硬すぎで、ちょっと獣臭過ぎ
そこで、肉をスライスし、ネギと醤油・酒で匂い消しというローカライズがなされる
これが現代すき焼きの原点で、時代は明治
地方では「江戸民がありがたがってる牛鍋ってなんなの?」ってのが話題になり
この調理法の説明を受け「ああ、牛のすき煮か」という理解が広まる
さらに北大路魯山人の
「牛鍋は、まず肉を焼いて食べて、その後にネギだ」ってツイートがリツイートされまくって
「牛鍋=焼き」って観念が浸透し、「すき煮」ではなく「すき焼き」になった
なので蟹すきとすき焼きは別物なんだ
822:2020/01/05(日) 11:41:36.08ID:hmp/bN4f0.
ヴィーガンはどうするんだ?
797:2020/01/05(日) 05:07:31.44ID:RcUkqiFT0.
まず江戸初期に農具の鋤を網として使ったバーベキューが行われるようになり
「鋤焼き」っていうワードが出来た
ここから転じて、目の前で調理してダイレクトに食うスタイルに「すき」が用いられていく
鍋料理に「蟹すき」「鶏すき」「牡蠣すき」「うどんすき」
ってネーミングされてるのはこれに由来してる
同時にこの頃、調理法も進歩が著しく、肉や魚をスライスするようになる
肉を薄く削ぐ→漉く(すく)ことから、この調理にも「すき」が使われることになる
んで江戸末期、黒船来航・横浜開港で牛鍋が大都会江戸でバズるんだけど当初はブロック肉で
顎の弱い日本人にはちょっと硬すぎで、ちょっと獣臭過ぎ
そこで、肉をスライスし、ネギと醤油・酒で匂い消しというローカライズがなされる
これが現代すき焼きの原点で、時代は明治
地方では「江戸民がありがたがってる牛鍋ってなんなの?」ってのが話題になり
この調理法の説明を受け「ああ、牛のすき煮か」という理解が広まる
さらに北大路魯山人の
「牛鍋は、まず肉を焼いて食べて、その後にネギだ」ってツイートがリツイートされまくって
「牛鍋=焼き」って観念が浸透し、「すき煮」ではなく「すき焼き」になった
なので蟹すきとすき焼きは別物なんだ
329:2020/01/04(土) 00:40:00.34ID:0r3kEarC0.
肉と白菜
コメント