元スレ
1:2020/01/05(日) 06:24:32.85ID:rwTqNDtT9 【1月4日 AFP】世界的ピアニストへの登竜門とされるショパン国際ピアノコンクール(International Chopin Piano Competition)に今年、500人以上という記録的な数の若手ピアニストがエントリーしており、その半分近くがアジアからだという。日本からも90人超がエントリーしている。主催者が2日明らかにした。
1927年に始まったショパン国際ピアノコンクールは5年に一度、ポーランドの首都ワルシャワで開催され、今年で18回目となる。出場資格の年齢制限は16歳以上30歳以下。同コンクールで優勝することは、世界の名ホールで演奏するためのチケットとみなされている。
19世紀ロマン派の作曲家でフランス系ポーランド人のフレデリック・ショパン(Frederic Chopin)の楽曲はかねて、中国や日本をはじめとするアジア諸国のピアニストを魅了してきたが、今年の大会も例外ではない。
主催者のフレデリック・ショパン研究所(Fryderyk Chopin Institute)がAFPに明らかにしたところによると、今大会では本場ポーランドからの応募者約60人に対し、中国本土と香港、台湾から計100人超、日本から90人超がエントリーした。前大会の優勝者チョ・ソンジン(Cho Seong-Ji)氏を輩出した韓国からも、35人がエントリーしている。
このほか応募者の多い国は、米国、カナダ、ロシア、イタリア、フランスなどとなっている。
応募者は4月の予選までに3分の1に絞られ、予選を突破した80人が10月2〜21日に行われる本大会の舞台に立つことができる。本大会は公開審査で行われ、チケットは常に完売している。
今大会の審査委員にも、仏パリを中心に活動する日本出身のピアニスト海老彰子(Akiko Ebi)氏やカナダ在住のベトナム人ダン・タイ・ソン(Dang Thai Son)氏、中国の陳薩(Sa Chen)氏ら、アジア出身者が含まれている。(c)AFP
2020年1月4日 14:58 AFP
https://www.afpbb.com/articles/-/3262047
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/d/-/img_0de20634fa2468c50b1c87bf60315390137512.jpg
★1が立った時間 2020/01/04(土) 15:41:15.89
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578120075/ 
85:2020/01/05(日) 13:54:31.57ID:GGEL9IPX0.
こんなの優勝したって何の未来も無いのに
573 2020/01/04(土) 12:03:52.84ID:Zx1ubmNI0.
こんなの優勝したって何の未来も無いのに
43:2020/01/05(日) 08:20:45.39ID:OYZLk/FI0.
>>21
ポイロ
49:2020/01/05(日) 08:54:30.25ID:gYMjytXe0.
>>5
面白い
6:2020/01/05(日) 06:27:29.73ID:SgJWpEFC0.
ルパンも日本に三世がいるくらいだしな
32:2020/01/05(日) 07:39:11.29ID:pzd03Lgm0.
日本人が少し参加してるくらいが泊がつくが
チャンチョンが大挙したら一気に無価値感が出る
92:2020/01/05(日) 15:14:37.77ID:YTNhJH230.
LPGAはチョンだらけ
41:2020/01/05(日) 08:15:16.94ID:Cx04v19q0.
ピアノで演奏と表現を学び、エレクトーンで選曲と編曲を学ぶ
音楽業界でうまく渡り歩くには両方必要だとわかった
37:2020/01/05(日) 08:04:08.73ID:61JCHskn0.
陸上競技で黒人が活躍しがちなのと同じようなことが起きてるな( ´∀`)
29:2020/01/05(日) 07:32:21.93ID:4+Cj9Bad0.
ミスタッチだらけのコルトーのレコードの方が遙かに感動するのはなんでや
27:2020/01/05(日) 07:30:31.82ID:pC95adMF0.
アジア人が多いんだからそうなるでしょう
3:2020/01/05(日) 06:25:27.36ID:5YN6/08P0.
ピアノモンドセレクション?
51:2020/01/05(日) 09:05:38.78ID:2X3GlveI0.
レッドスネーク、カモンプリーズ
96:2020/01/05(日) 17:24:50.21ID:BzZJJObu0.
今回は日本人が優勝するだろう
70:2020/01/05(日) 11:03:55.89ID:AaX/a+U00.
第一次世界大戦の終結を経てポーランドが一国家として独立してから9年後にあたる1927年に第1回大会を開催、以後は第2次世界大戦に伴う中断などを除いて5年おきに開催されてきている、現存する国際音楽コンクールの中では世界最古とされている。
現在はポーランド国立ショパン研究所がコンクールを主催している[3][4][5][6]。
ベルギーのエリザベート王妃国際音楽コンクールやフランスのロン=ティボー国際コンクール等と共に、1957年に発足した国際音楽コンクール世界連盟(ユネスコ国際音楽評議会メンバー)の設立メンバーの一員となっている[1]。
ポーランド生まれの作曲家兼ピアニストで「ピアノの詩人」の異名でも知られるフレデリック・ショパンの真の解釈者を発掘することを開催理念として掲げており、また大会名に”ピアノコンクール”の文言が入っていることもあってか、
コンクール自体はピアノ部門のみの開催で、且つ課題曲は全てショパン作品で占めていることが特徴[2][7][8]。
ロシアのチャイコフスキー国際コンクールと共に「音楽コンクールの最高峰」と目されているほか、チャイコフスキー国際コンクールとエリザベート王妃国際音楽コンクールと共に「世界三大コンクール」の一つに数え称されることもある[4][9]。
42:2020/01/05(日) 08:18:31.46ID:I3XqRXvR0.
>>16
マジレスすると海外に住んでいる日本人も多いし
日本のコンクールは審査が不透明な所もあって出ない人も多い
64:2020/01/05(日) 10:36:33.36ID:s+VC6IkB0.
>>59
いつから日本の人口が世界の人口の90/500になったんだ?
コメント