元スレ
1:2020/01/07(火) 13:01:47.20ID:pMuFxfF00
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/01/d31007-20-572277-0-1.png
和歌山県を拠点とするglafitは1月6日、電動スクーター「X-SCOOTER LOM」(クロススクーターロム)を
発表し、米国時間1月7日から開催される「CES 2020」にてプロトタイプを展示する。
X-SCOOTER LOMは立ち乗りタイプの電動スクーターで、ハンドルやハンドルポストを折り畳める構造だ。
第一種原動機付自転車として登録可能なので日本の公道も走行できる。最高速度は時速25km。
走行モードはECO/MID/HIGHの3モードを用意しており、それぞれ時速10km未満/25km未満/25kmでの
走行が可能だ。
タイヤは、前輪は12インチ、後輪は10インチで、段差や石畳みなどでも安定走行が可能だという。
航続距離は、標準搭載の48V/460Whバッテリーで40km、オプションの大容量バッテリーで60km(
いずれも試験環境での数値)。フル充電にかかる時間はそれぞれ、約3.5時間、約6時間となっている。
そのほか、オプションとして荷台の設置も可能だ。
スマートフォンとも連動しており、専用アプリを利用することで、本体のスイッチオン/オフや、
バッテリー残量・航続可能距離の確認ができる。家族や友人にX-SCOOTER LOMを手軽に貸せる、
キーシェア機能も備える。
そのほか車体にUSBポートが搭載されており、スマートフォンなどを充電することもできる。
このスクーターはOEM製造ではなく、glafitがコンセプトからデザイン、フレーム設計、電気系統で
すべて自社開発、和歌山で製造しているのも特徴だ。
一般発売の前にまずは米国で2月からKickstarterにてクラウドファンディングを実施する予定とのこと。
日本国内での販売予定は現時点では未定ながら、日本からでもKickstarterを経由して購入することはできる。
https://youtu.be/C9hSdJBURmw
https://jp.techcrunch.com/2020/01/06/glafit-unveiled-x-scooter-lom/ 
55:2020/01/07(火) 13:50:33.77ID:+MOvJ6MJ0.
ブレーキが自転車用やん
4:2020/01/07(火) 13:03:37.00ID:J+TkPMNO0.
これにナンバーとヘルメットか・・・
32:2020/01/07(火) 13:20:18.68ID:fnAc96ip0.
コンビニですぐ盗まれるパターンだな
102:2020/01/07(火) 17:34:13.12ID:pdcz5Htb0.
どっか広い施設内限定とかだったらいいかも。
自転車はちょっとした傾斜や強風できつくなるが、
これだったらいいかも。
71:2020/01/07(火) 14:13:40.61ID:U0kER5oS0.
原付扱いなら電動アシスト自転車の方が良い
120:2020/01/07(火) 21:10:48.94ID:NBqPhttV0.
中国で女がこういうの乗ってる動画を見たが、ちょっと当たったら吹っ飛んでいきそうで
見てる方がハラハラする
79:2020/01/07(火) 14:39:28.08ID:E4N2L9oS0.
渋滞スイスイ
130:2020/01/08(水) 15:04:14.45ID:d+tWd4eP0.
キックボード通勤憧れるけど、3キロ程度移動するうちだとチャリの方が明らかに楽なんだよなぁ…
60:2020/01/07(火) 14:03:07.61ID:CXQfLoeS0.
原付は法定速度30kmだから最高時速25kmは理解できるがそんなもん守って走ってるやつなんかいるのか?
25:2020/01/07(火) 13:15:47.20ID:H6jRylZD0.
ホンダのモトコンポあるから要らない
65:2020/01/07(火) 14:09:17.55ID:NRm9YmwR0.
市場の中とか工事の敷地内移動か?
24 2020/01/07(火) 13:13:13.06ID:3MEvK1l40.
バッテリー邪魔だな
26:2020/01/07(火) 13:17:08.13ID:Jqzd5Wfn0.
>>24
蹴って進めばいいよなぁ
免許も要らないし
36:2020/01/07(火) 13:22:44.94ID:PxSiMt030.
キックボードにエンジン付けてたやつとどう違うん?
39:2020/01/07(火) 13:25:39.65ID:H6jRylZD0.
セグウェイ買えない貧乏人向け?
41:2020/01/07(火) 13:30:49.42ID:lzerS4a50.
しんどいだけだろ
83:2020/01/07(火) 14:49:56.39ID:r+I/Q6FH0.
これ系は無理だって
日本だとつぶされる
イノベーションが育たないって、そら法令とか作って雁字搦めにして国がつぶしてるから
23 2020/01/07(火) 13:12:09.52ID:qtWhtOHI0.
この手のやつはしょっちゅう発売されてるけど一向に普及しないな
34:2020/01/07(火) 13:22:37.53ID:UQbI2sZt0.
>>23
日本の場合だとちょっと交通量多い道路に出たら死ぬからな…
歩道走っていいっていうなら別だけど。
そうなるとアシスト自転車の方が使い勝手良くなる。
7 2020/01/07(火) 13:04:42.47ID:5qy/xwCe0.
最高25キロだからナンバーもヘルメットも要らん
62:2020/01/07(火) 14:04:40.16ID:lcoek41k0.
>>7
恥かきたくなかったらたった10数行の>>1くらい読んでからレスしろよ
コメント