元スレ
1:2019/12/29(日) 06:24:56.74ID:M4wdrBsG0
2014年に“ノーベル賞級の快挙”とも言われたSTAP細胞を発見したとして注目を浴びた小保方晴子さん(36)の近況を12月25日発売の週刊新潮(2020年1月2・9日号)が伝えている。
同誌によると19年の初めころから同棲をはじめ、今は都内の洋菓子店で働いているという。雨の日はお気に入りの「ヴィヴィアン・ウエストウッド」の傘やレインブーツで通勤しているそうだ。
驚くのは小保方さんが働いている洋菓子店の評判だ。スイーツ好きの間では「一生に一度は食べてみたい」と言われるほどの超有名店なのだ。かつてはスイーツを買い求める客で
長蛇の列が当たり前という状態だったが、高級住宅街の中にあることもあり、数年前から完全予約制になった。2020年1月の営業日数は週末限定のたった7日間。激レア度が増して予約困難の状況になっている。
こちらの店の名物商品はたくさんあるが、サクッとした生地に濃厚な卵とバニラのクリームが入ったシュークリームが定番。直径18cmのモンブランケーキが7000円近くするなど決して
安くはないが、食べた人のほとんどがリピーターになるといわれている。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/266939
48:2019/12/29(日) 07:00:45.90ID:e01afmZKO.
麻雀が趣味とかイケルやんか
401 2019/12/30(月) 21:59:53.07ID:263t62s70.
ロシアで特許になっている
402 2019/12/30(月) 22:15:58.87ID:RcUCeW7x0.
>>401
ロシアは審査がゆるゆるだからね。
わざと審査がゆるいところも選んだのではないかと言われている。
ロシアで商売するのか?再現できないから、誰も使う者はいないだろう。
STAP特許を出願するときの国際調査もロシアでやっていて、
成果が事実で自信あるならロシアになんて頼まない、珍しいケースと言われていた。
国によっては、不正のある特許を使って損害があったりしたら、
法的な責任が生じるのではなかったかな。ロシアはどうなんだろうね。
404 2019/12/30(月) 22:32:52.47ID:263t62s70.
>>402
審査が緩いのはアメリカだと言われてる
あの内容なら特許になるのが普通
拒絶にしたのが異常
ロシアには異常なSTAP叩き勢力がいなかったから普通に特許になったということ
406 2019/12/30(月) 22:43:51.40ID:RcUCeW7x0.
>>404
誰も文句のない証拠を出せばいいんだろ。
再申請の内容や審査の状況は公開されていたよね。
多能性細胞を作れる方法が提示できないから拒絶になっている。
バカンティが迷走しているのは、そんな方法や根拠が提示できないから。
408 2019/12/30(月) 23:36:11.91ID:4KxsMyJt0.
>>406
ドイツとアメリカでSTAP現象が確認されたから、
アメリカのハーバード大学付属の病院が特許申請したのだよ。
再現実験で、小保方氏に参加させなかったのはなぜか?
を考えてみよう。
初めから、出来レースだったのだ。
圧力があったことぐらい分かるだろ?
共同執筆者の若山教授は、当初は確実にSTAP細胞は存在すると
発言していたが、論文問題がおきて、一旦取り下げるよう小保方氏に
言ったという。
若山教授は、買収された可能性がある。 一説には2億円で
取り下げることに同意したという証言もある。
若山教授の単独記者会見においても明確にSTAP細胞の存在を
否定はしていない。
笹井氏は取り下げる説得に応じなかったから自殺に見せかけて
なにされた。 小保方氏は説得に応じそうもないので、社会的に
抹殺する方向で処理された。
という見方が有力になりつつある。
439:2019/12/31(火) 14:41:54.19ID:FTuuHhqi0.
>>408
再現性ってのは本人だけが出来るってのじゃ意味ないんだが・・・
337:2019/12/29(日) 20:35:12.91ID:g+vEyYJm0.
小保方信者はいまだに貴重な人材が海外に流出する〜って騒いでるんだよな
海外からのオファーゼロで洋菓子店で働く姿を見てなんと思うのだろうか
13 2019/12/29(日) 06:30:08.61ID:0sUem6hK0.
アレは理研の同僚の暴走だと言うけどな・・・
確かに従来にない何かの現象が有ったんだろ。
一方、理研の先生の夢は、
1)良い発明をする
2)その発明で会社を興す
3)最初は経営のプロが来て会社を発展させる
4)安定したところで社長になる・・・
当然一緒にやっていた先生もそれなりの地位に・・・
で、周りが暴走した・・・
361:2019/12/30(月) 06:42:14.17ID:9sp+2p8e0.
>>13

86:2019/12/29(日) 08:21:20.70ID:2xxPPFG50.
あの頃はSMAPまで解散する羽目になるとは思わなかったな
301 2019/12/29(日) 14:49:54.31ID:u7J1h9Yg0.
36ってマジかよ。。
305:2019/12/29(日) 14:57:30.46ID:Yok1Zz6h0.
>>301
犯人??
94 2019/12/29(日) 08:43:02.42ID:huq4f9rD0.
画像ないのかい
99:2019/12/29(日) 08:48:20.34ID:kPWLy4fs0.
>>94

436 2019/12/31(火) 14:16:00.84ID:U6fC4O100.
>>408
小保方の博論が論文の体をなさず、博士号を剥奪された件はどうなの?
438 2019/12/31(火) 14:28:19.26ID:ubDnNlvh0.
>>436
山中伸弥博士も、全く同じミスを犯したが、
頓珍漢な弁明してお咎めなしだったが?
442 2019/12/31(火) 14:57:03.64ID:rkcSeSLY0.
>>438
へぇ初耳。
山中さんの博論で、他者の論文のアブストコピペ、論文プリントを OCR でテキスト化するも
誤字修正せず、他者の論文の画像をフォトショとかしてたんだ。
それとも、例の助教のデータ捏造を見抜けなかった件を言っている?
443 2019/12/31(火) 15:18:13.45ID:9g/EB1De0.
>>442
全国ネットで記者会見して弁明して大々的にニュースになったのだが・・・
知りたくないことはスルーして記憶されないのが人間の脳
「iPS細胞の発見でノーベル賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授の論文の画像にも疑義がかかる。
山中教授は論文の内容自体は正しいものの、自分以外の共同研究者の実験データが残って
いなかったとして「心より反省し、おわび申し上げます」と謝罪して、この件は終了した。
これら一連の事実だけでも、小保方氏への不公平な対処が際立つ。
かつて評論家の故・山本七平氏は、日本人は事実ではなくその場の「空気」によって左右され、
日本において「空気」はある種の「絶対権威」のような驚くべき力を持っていると喝破した。
小保方氏を魔女のごとき存在に思わせる異常な空気が同調圧力となって、マスコミから国民全体まで覆っていた。
では、なぜこの前提が蔓延したのか。それは、ある人物の不規則発言が原因だった。」
447 2019/12/31(火) 15:40:12.66ID:rkcSeSLY0.
>>443
画像データの大元や、他研究者の実験ノートが存在しない件ね。
ま、ことさらに山中さんを擁護するわけではないが大きく違う点が、この論文内容は他者が
再現、検証に成功している点だね。
バカンティがらみでも、小保方と同じく後出しでプロトコルを提示したけど、誰も成功せず。
特許もリジェクトされたもののみ。
小保方のは、コピペの集合体といってもいい博論で、それらの継ぎはぎだから論旨が矛盾する
おまけ付き。それを見抜けなかったんだよ、早稲田は。
448:2019/12/31(火) 15:55:15.23ID:9g/EB1De0.
>>447
画像だけが問題なのに、針小棒大な虚偽の指摘ご苦労様
矛盾だらけなら、科学雑誌に掲載されるわけがないけどね
コメント