259:2020/01/10(金) 02:28:07.92ID:jUNMQQ5W0.
だからか・・・
正月にPCを初期化したらこれがインストールされてた理由が分かった
グーグルクロームに入れ替えたが
1 2020/01/09(木) 22:19:36.54ID:9dawMbQb0.
240 2020/01/10(金) 01:29:27.03ID:Zj9bBnqi0.
>>1
Cnromeは一長一短。バックグランドタスクが多すぎて、メインに使う気はしない
SSD殺しと言われるのも理由の無い事じゃない
Googleサービスにのみ使うとか限定的に使うのがいいと思う
260:2020/01/10(金) 02:29:19.02ID:FH2tlAQ40.
>>240
ChromeがSSD殺し?
それって未だにSSDは寿命ガーとか勘違いしてる浦島太郎みたいな連中が
勝手に言ってるだけじゃないの?
14 2020/01/09(木) 22:24:15.12ID:zl1SW7FO0.
IEじゃないと動かないシステムたkkkkkkkっくさんあるんだが
余計な設定変更するなよバカが!!!
33 2020/01/09(木) 22:36:26.44ID:2gBvT+7K0.
>>14
Edgeの話なのに何でIEがでてくるの?
40 2020/01/09(木) 22:40:09.00ID:zl1SW7FO0.
>>33
分からねー素人はだまってろ
47 2020/01/09(木) 22:44:57.24ID:2gBvT+7K0.
>>40
いやIEはそのまま継続でしょ?
知ってるならちゃんと説明しなよ
51 2020/01/09(木) 22:46:29.61ID:zl1SW7FO0.
>>47
おまえの隣のじじいが「動かない!」「ブックマークが消えた!」って騒ぎ始めるんだよ
これでもまだわからないならニブいぞおまえ
68 2020/01/09(木) 22:51:27.34ID:a3su6chg0.
>>51
普通情シスが一斉管理するだろ
76 2020/01/09(木) 22:53:29.75ID:zl1SW7FO0.
>>68
おとぎ話だからそれ
一斉管理ってどの時点で一斉に設定変更するんだ??
WindowsUpdate当たるタイミングって一台一台違うんだけど??
83 2020/01/09(木) 22:54:27.51ID:3/pPd3930.
>>76
それなりの会社ならWindows updateも管理されてね?
84 2020/01/09(木) 22:54:52.30ID:zl1SW7FO0.
>>83
だから各自再起動しないと適用されねーだろ
そんなこともしらねーのかよ
86 2020/01/09(木) 22:56:29.31ID:3/pPd3930.
>>84
?再起動できるタイミング計画して
配布するんで再起動してくださいって御触れだしておわりじゃん
90 2020/01/09(木) 22:57:26.08ID:zl1SW7FO0.
>>86
人間に対する理解が浅いみたいだな
そんなお触れで人が動くわけねーだろアホ
93 2020/01/09(木) 22:59:07.00ID:3/pPd3930.
>>90
どんな会社相手にしてんだよ
普通にやってくれるわ
96 2020/01/09(木) 22:59:54.16ID:zl1SW7FO0.
>>93
再起動がめんどくさいから電源つけっぱで帰る人は一定数どんな会社でもいるぞ
世の中しらねーなあ
99:2020/01/09(木) 23:01:38.57ID:TG0m6V7l0.
>>96
リモートで再起動しろよわかるだろアップデートしてないPC
267 2020/01/10(金) 02:42:25.89ID:qUN7noVz0.
Windows10 の良いところは、アプリの削除ツールが充実してるところ。無駄な糞アプリインストールされても強制削除できるから、糞アップデート後にいくらでも対応できる。本当はマイクロソフトそのものが消えた方が世の為だけど。
269 2020/01/10(金) 02:45:40.90ID:OyM/pNyj0.
>>267
ココだけの話、win10でwindows のスタートボタンのアプリ一覧から
右クリックでほぼすべてのアプリをアンインスコできることに気づいたときにはちょっと感動したw
273 2020/01/10(金) 02:56:40.24ID:mjMnKXKY0.
>>269
MSはスタートメニュー廃止したり、いつも余計なことするよな。
仕様を検討するときにユーザーの意見を取り入れたりはしないんだろうか。
277:2020/01/10(金) 03:10:54.14ID:NQnJYeef0.
>>273
それはどうだろうなあ
全くゼロではないだろうけど
素人の言うこと聞いてなにか良いことあんの?
っていうコンセプトで大成功したのが
2000年台からのアメリカのコンピュータ業界だし
コメント