人生を謳歌するための趣味のご紹介(60歳を過ぎる方たちのための人生の提案)

学びの体験談

another-life-hobby11

これからの第2の人生に欠かせない趣味のご提案をするならば、数々の難題を考えないといけないと思います。

  1. 何かを始めるには経費がかかる。(生活と趣味の両立のバランスが難しい。)
  2. 新しい知識を手に入れる為の躊躇とその道に進む為の決心がなかなか定まらない。
  3. 自分の今まで培った経験以外の世界を作ることに抵抗がある。
  4. 人の言うことに耳を傾ける余裕を作る時間がない。
  5. 趣味や特技を作る原理原則を飲み込むことに抵抗感がある。

など、新しいことに挑むことについて問題山積となってしまうことで新しい趣味を発見するのは容易ではありません。

これからご紹介する趣味のご提案が少しでもお役に立てれば幸いと存じます。

第一章「自然を題材に!」

健康の為、経費を掛けず、しかも誰でもが趣味に溶け込める内容をご紹介します。

~自然の散策をしながら趣味を満喫する。~

まず健康づくりとして散歩(愛犬を連れて歩いている方もいると思いますが)でもただの散歩ではあまりにも退屈すぎてしまいます。

そこで着眼するものを探します。主に探す物は、植物ですね。しかも葉の形の観察です。

種々の植物を見ると葉の形や花の構造を見ると実に緻密な構造をしているものが多々あります。

この構造の葉や花を図書館などに立ち寄り調べてみるのも趣味となりますし、この映像を今は携帯にカメラが付いておりますし、本当にカメラの趣味のある方ならもうすでにこの趣味を実行している方もいらっしゃるのではないかと思います。

又、この美的構造を探究する意味でスケッチをするのも一つの趣味に転ずると思いますし、他の製品作成デザインのきっかけとしてアイディアの一貫になると思います

まとめると

  • 散歩を主体とする。(自転車でも可能と思います。)
  • 記録として出来る物を携帯する。(カメラ、スケッチブック等)
  • 地図、メモ帳を持ち、どの場所に存在するかわかる物を携帯。

以上のようにまず一つの趣味をご提案します。

another-life-hobby12

第二章「オートバイ」

これからに時代を過ごしていく為に常に新しい刺激を感じるのが、貴重な時間を裁くテクニックだと思います。

そこで、提案するのが「単車」に乗ることをご提案します。

ただ、単車を乗車するとなると、

  1. 単車は命がけで体力が衰えれば非常に危なく命を失う危険性がある。
  2. 免許を取ることが非常に困難。

等、新しい趣味として確立するのは、とても困難な状況となってしまうのです。

しかし、現代社会において何を着眼するか、変化させることによってその生活行動の変容により、人生謳歌のきっかけとして生きていればこそ味わえる醍醐味と言えるのが単車の乗務経験なのです。

(単車なんて若い者だけが騒々しく楽しむものだなんて思っていませんか?)この感覚を知っている人なら言うまでもありませんが一度乗ってしまうとお解りになると思いますが、この風になる一体感と環境に同調する爽快感は経験した者でないと語りようがありません。

普通二輪免許 | 日本二輪車普及安全協会

とりあえず、ご興味があって、免許をといってもどのように行動したらいいのか解らない方もいらっしゃるのではないかと思われます。

そこで、いっぺんにとは言わず、次のように段階的にお試しになってはいかがでしょうか?

※ 原付免許というのがあります。(教習所はありません。試験場に直接、筆記試験50問だけで免許が取れます。普通免許を持っている人ならもうすでに免許を持っていることになります。)

原付免許 | 日本二輪車普及安全協会

コメント

タイトルとURLをコピーしました