日々の生活で学んだ車のウインカーに関すること

car-blinker1学びの体験談

car-blinker11

私は、車の運転をしている時にウインカーを出さずに車線変更をしてくる人の運転をみて、ウインカーを出す大切さを学びました。

特に、他県のナンバープレートを付けている人は初めての土地に関しては、カーナビを見ながら運転をしていることが多いと思います。

またカーナビが左折や右折の指示を出してくれますが、時々指示の内容が分からず早めの筋で左折や右折のレーンに入った時に、気持ちの焦りから急発進して車線変更をしてくる人がいます。

指示が無いと周りは急発進にひやっとしますので、必ずウインカーを出すようにと心がけています。

対向車や後続に車がいなくても必ず出します。意味のないウインカーは存在しないので、安全運転を行う上でも必ずウインカーは必要です。

car-blinker2

運転手によってさじ加減がことなる運転の判断なので、今から曲がりますという意思を伝えてほしいと思います。

右折レーンで信号待ちをしているときも、信号が変わると同時に突然ウインカーを出す行為も私はダメです。

曲がるとわかっていても、赤信号で待っているうちから指示器を出して後続や対向車にサインをだしてほしいものです。

運転をしていて、急に指示器もなしに車線変更をされた経験から学んだ、ウインカーの経験談でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました