普段、ひらがなやカタカナで目にすることの多い食べ物の名前の中には、漢字で表記すると、クイズの問題にでもなりそうなほど、難しいものがあります。
また、使われている漢字自体は難しくないものの、漢字だけではどんな食べ物かイメージがつきにくいものも存在します。
今回の調査では、読めない
「難しい漢字の食べ物」をランキングにしました。あなたはいくつ読めますか?
■実は読めない「難しい漢字の食べ物」ランキング
1位:陸蓮根(おくら)
2位:和蘭芹(パセリ)
3位:鹿尾菜(ひじき)
1位《陸蓮根(おくら)》
1位にランク・インしたのは《陸蓮根(おくら)》。「おくら」は英名の
「okra」からきており、
「陸蓮根」は「おかれんこん」とも読みます。
もともとアフリカ原産の野菜で、明治初期に日本に入って来た頃は
「アメリカネリ」と呼ばれていたようで、一般的な
「おくら」という名称の他に、多くの呼び方のある食べ物です。
2位《和蘭芹(パセリ)》
2位には《和蘭芹(パセリ)》が入りました。どうして洋食に用いられるパセリに、
「和」の文字が入るのでしょうか。
実は
「和蘭芹」は
「オランダセリ」とも呼ばれ、
「和蘭」とはオランダを指した漢字表記なのです。
3位《鹿尾菜(ひじき)》
3位は《鹿尾菜(ひじき)》。海藻としては長さが短く、また鹿の黒くて短い尻尾に似ていることから、江戸時代に《鹿尾菜(ひじき)》という名前がつけられたようです。
5位《章魚(たこ)》
5位の《章魚(たこ)》は、
「章魚」よりも
「蛸」の方が比較的目にすることが多いですよね。他にもタコには
「鱆」という漢字もあります。
難しい食べ物の漢字の名前を辿っていくと、漢字が当てられたルーツにたどり着くことも。気になった食べ物の漢字について、調べてみるのもおもしろいかもしれません。

順位 | 食べ物 漢字名 | 食べ物 読み方 |
---|---|---|
4位 | 鯔 | とど |
5位 | 章魚 | たこ |
6位 | 木通 | あけび |
7位 | 豌豆豆 | えんどうまめ |
8位 | 玉蜀黍 | トウモロコシ |
9位 | 御強 | おこわ |
10位 | 甘蕉 | バナナ |
11位 | 捏 | つくね |
12位 | 湿地 | しめじ |
13位 | 甜瓜 | メロン |
13位 | 外郎 | ういろう |
15位 | 鮟鱇 | あんこう |
16位 | 鰊 | にしん |
17位 | 浅蜊 | あさり |
18位 | 桜桃 | サクランボ |
19位 | 鰈 | かれい |
20位 | 牛蒡 | ごぼう |
みんなの漢字力
>>1
陸蓮根=ルッコラじゃないのかよw
キラキラ野菜ネーム
>>4位 鯔(とど)
検索したらボラって出たんだけど
それはともかくトドって食えるんだな
オクラって英語だったのか……
陸蓮根→オクラはトキオが出てる番組で見た
こ…心太!
山の上のオクラ
乎痲壺って知ってる
大笑い、韓国人経営のライブドアに教えてもらった日本漢字。
陸蓮根(おかれんこん)とはいうけど
「オクラ」とは読まないだろう
英語なんだからw
レンコンだとオモタ
当て字は読めなくて当たり前
覚えていないと読めないわけだから
もはや文字として破綻している
シメジが湿地、アケビが木通。こりゃ読めんわ。他はクイズなどで知っていた。
4位の鯔はボラの変換で出て来る。
漢字オタクが限定で分かるぐらいで、我々は知らなくてもいいくらいに、勘弁して欲しいです。
DQNameの由来はまさかこれだったのか
実物と並べればお使いに来る小学生が覚えやすいってんで
近所の八百屋がわざと難しい漢字表記付けてるんだよな
西宮市神呪町
にしのみやしかんのうちょう
神の呪いの街じゃないよ
逆の意味合い
甘藷・甘薯:さつまいも
甘蔗:サトウキビ
甘蕉:バナナ
地図などの植生分布で、漢字で書かれると困る。
林檎など、中国人は知らん字は音を適当に当てて書くっていうね
ひらがな使えよ。って感じだ
一番難しいのはホンマもんの漢字や
近年流通してる野菜などは、中国で充てられたらばかりなので出典や用例がなく、漢検にはでない
- https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1425258720/
コメント