何度打っても、スマホの変換で漢字が出てこないことはないでしょうか? 「おかしいな」と思って、一字ずつ入力して初めて読み方の間違いに気づくなんていうこともあるはずです。
最近のスマホは入力が間違っていても、予測で正しく変換してくれるものもあるため、間違いに気づけないことも……。
そこで今回は、間違えた読み方で覚えられていることの多い漢字をいくつか集めてみました!この機会に復習してみましょう。
■奇しくも(くしくも)
「不思議なことに」という意味の「奇しくも」は「くしくも」と読みます。
「きしくも」と変換しても出てきませんので、注意してくださいね。
■荘厳(しょうごん)
「見事でおごそかな」という意味の「荘厳」。
見るからに立派な印象がある漢字ですが、これは「しょうごん」と読みます。
「そうげん」と読んでいた方は、この場でこっそり改めましょう。
■相殺(そうさい)
「あいさつ」と読んでいた方はいらっしゃいませんか? 正しくは「そうさい」。
差し引きして帳消しにすることを指しますが、「あいさつ」だと、だいぶかわいらしい印象です。
ちなみにメジャーではありませんが、「そうさつ」という読み方もされるのだそうですよ。
■出汁(だし)
お味噌汁に欠かせない出汁は「だし」と読みます。
間違っても「でじる」だなんて読まないでくださいね。
ちなみに、同じく「汁」という漢字を用いた言葉に「肉汁」や「果汁」がありますが、こちらは「にくじる」ではなく、「にくじゅう」、「かじる」ではなく、「かじゅう」です。
■重複(ちょうふく)
物事がいくつも重なりあっていることを表すこの言葉。
正しくは「ちょうふく」と読むのですが、「じゅうふく」と読む人の多いこと多いこと……。
そのおかげで、いまでは「慣用読み」と言われる一般的にその呼び名が普及したために正しい呼び名とするものに「じゅうふく」も含まれています。
■他人事(ひとごと)
自分とは関係のない他の人のこと。
また関係ない物事にも使うことがあります。
つい「たにんごと」と読んでしまいたくなりますが、正しくは「ひとごと」です。
バカにされないようしっかり覚えましょう。
間違えたまま勘違いして覚えていることの多い「漢字の読み方」。
みなさんは大丈夫でしたか?大事なシーンで赤っ恥をかかないように、今一度しっかりと復習しておきましょう。
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/30321(佐々木ののか+プレスラボ)
みんなの漢字力
文春→センテンススプリング
「ぜいじゃくせい」じゃない?
そうごんではないのか?
がまんじる
と読んでました
今の今まで冗談抜きで
(´・ω・`)
映画砂の器のセリフでは
じゅんぷうまんぽ
と誤読していた。
俺はそうごんと読んでるな。
しょうごんは初めて知った。
そもそも会話で使う機会もないけど。
開眼を「かいげん」と読むのと同じ
なんでわざわざ仏教用語を使うか
この記事を書いた人、創価なんじゃね
実はあまり漢字を知らないが仏教用語だけは創価関係者だからよく知ってる、みたいなさ
破綻
漢検の問題集みたいだな
踊る(ダンスる)
あと、代替を「だいがえ」と読む奴はクソ。
けっこう多いんだよな
そんなに難しいだろうか?
大和言葉スコ
「一部上場」を「いちぶじょうば」と読むのをなんとかしてほしい
あれすげーよな
全国にチェーン展開してるんだぜ
大駐車場チェーンだよ
というのが、テンプレだったな
刺客→しかく
“しきゃく”ではない。
小泉内閣の郵政解散のときによく言われてた。
そうごんと読んでた
相殺をあいさつはないわwww
読めないとレンタル屋で迷うことになる
そうごん見事で重々しい。おごそか。
しょうごん仏堂や仏壇の飾り付け。
鹿金だろw
そうさい
どっちでもいい
夙川(しかばねかわ)
ほ、放出…
総裁は(そうさつ)両方使ってた
そうごんでもいいはずだぞ
仏教用語として使う時はしょうごんで一般用語として使う時はそうごん
→一般的には【そうごん】でOK。
[名・形動]重々しくおごそかなこと。おごそかでりっぱなこと。また、そのさま。「―な式典」
出典goo 辞書https://dictionary.goo.ne.jp/jn/128523/meaning/m0u/
男女男→ドリカム
一株譲で「えぞえ」ってどこ出典だっけ?
嬲は実在するがな
事実上(多くの日本人がそちらを使用しているという意味で)正しいことが
おおい。
実際、この中で完全にまちがっていると言えるのは(調べた限り)
・奇しくも(くしくも)
・出汁(だし)
の2つのみだ。あとは
荘厳(しょうごん)→そうごん
重複(ちょうふく)→じゅうふく
他人事(ひとごと)→たにんごと
据えて問題なし。1が言うように恥かくことはない。
1はそう言った根拠を全く無視して「正しい」「間違っている」と判別
しているだけであり、学問的ではない。このような似非文章を書き散らして
悦に入っている方がよほど恥ずかしい行為である。
だいがえ じゃなく だいたい だぞ
低学歴ども
前者は医療関係者がよく使う。
遺言:「ゆいごん」「いごん」どちらも正しい。
後者は法学部出身者がよく使う(某首相は例外)。
これは2ちゃんやってるやつは嫌でも知ってるよな?
お前らも知ってるだろう?
今じゃ間違いが主流
明治時代からデカって呼ばれてたんやで
角袖(かくそで)着てたからデカと呼ばれたのであって実は英語ではない
技術者系ならジョウスウ
物理、数学系なら「ていすう」
函数()
的場浩司?
ぷよぷよ経験者は全員知ってます
「ちょうふく」でも「じゅうふく」でも変換される件について
古来、あいさつとは相討ち覚悟の気迫をもって相対する事であった。
重箱読みやめろカス共
荘厳
そうごんだと変換されるんだけど?
ドコモのガラケーがおかしいの??
コメント