わざわざを態々ってわざわざスペース押す必要ある?
誰かに伝えたい気持ちを漢字1字に託して漢検が作品募集
日本漢字能力検定協会は、想いを託した漢字1字を贈る、第4回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」を実施する。
第4回(2016年度) 受賞作品 | 事業・活動情報 | 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
みんなの漢字力
6: 福岡が日本第2の都会@渋谷神楽坂 ◆ieBy.uCMwc (スプー Sd78-7Gsa):2016/05/25(水)
賢いアピールしたいバカ
8: 漢字に変換 (ワッチョイ 0608-xKv1):2016/05/25(水)
にほんじんならひらがなだよな
9: 漢字に変換 (ワッチョイ 7130-xKv1):2016/05/25(水)
意図せず変換されたのを態々戻すのが面倒だからだろ
10: 漢字に変換 (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/25(水)
兎に角
五月蝿い
阿呆ィ
五月蝿い
阿呆ィ
74: 漢字に変換 (スプー Sd28-GhNY):2016/05/25(水)
>>10
東兎角ちゃん!
東兎角ちゃん!
12: 漢字に変換 (ワッチョイW ca34-xpBm):2016/05/25(水)
椎名林檎さんの悪口はやめろ
13: 漢字に変換 (ワッチョイ 8abe-G0cz):2016/05/25(水)
関西のDQNが「ほんま」を本間が正規の漢字だと思ってる節があるのがきつい
203: 漢字に変換 (ワッチョイ 9148-xKv1):2016/05/25(水)
>>13
関西のDQNって「輩」の意味も間違えてるよな
関西のDQNって「輩」の意味も間違えてるよな
14: 漢字に変換 (ワッチョイW b0b2-jJMs):2016/05/25(水)
~すぎる を ~過ぎる
~しはじめる を ~し始める
とか書いてる奴って義務教育ちゃんと受けたのかと思う
~しはじめる を ~し始める
とか書いてる奴って義務教育ちゃんと受けたのかと思う
34: 漢字に変換 (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/25(水)
>>14
し始めるは感じにしないとアホっぽいでしょ
し始めるの前にたいてい漢字入るんだから
君こそちゃんと義務教育受けたん?(笑)
し始めるは感じにしないとアホっぽいでしょ
し始めるの前にたいてい漢字入るんだから
君こそちゃんと義務教育受けたん?(笑)
48: 漢字に変換 (ササクッテロ Spbd-V4Zo):2016/05/25(水)
>>34
漢字だった
変換ミスをいいことにどうせこの後煽られるんだろうなぁ
死んでね?
漢字だった
変換ミスをいいことにどうせこの後煽られるんだろうなぁ
死んでね?
264: 漢字に変換 (ワッチョイ 6548-vqQ5):2016/05/25(水)
>>14
これ。
漢語より和語(大和言葉)のほうが意味が広く、深い
漢字を当ててしまった時点で文脈全体の意図する所が矮小に限定されてしまう
これ。
漢語より和語(大和言葉)のほうが意味が広く、深い
漢字を当ててしまった時点で文脈全体の意図する所が矮小に限定されてしまう
15: 漢字に変換 (ワッチョイ 9637-xKv1):2016/05/25(水)
本当に此れ
16: 漢字に変換 (スプー Sd28-7Gsa):2016/05/25(水)
夜露死苦
17: 漢字に変換 (ワッチョイ 1309-xKv1):2016/05/25(水)
キモオタがFireFoxを火狐って略すのがムカつくわ
58: 漢字に変換 (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/25(水)
>>17
わかるがFireFoxの略称がないんだよね
FFじゃサレンダーた
わかるがFireFoxの略称がないんだよね
FFじゃサレンダーた
21: 漢字に変換 (オイコラミネオ MM14-MTTD):2016/05/25(水)
ただの変換ならクソどうでもいいけど
フェイスブック→顔本
みたいなのはとんでもなくキモいからやめろ
フェイスブック→顔本
みたいなのはとんでもなくキモいからやめろ
26: 漢字に変換 (ワッチョイ 32a6-xKv1):2016/05/25(水)
俺の知り合いの中卒がそれだわ。
アホだから逆に自分を賢く見せたいのか、アホだから漢字使えば賢く見えると思ってるのか…。
アホだから逆に自分を賢く見せたいのか、アホだから漢字使えば賢く見えると思ってるのか…。
42: 漢字に変換 (ワッチョイW ba96-PK7z):2016/05/25(水)
抗う
弄る
弄ぶ
弄る
弄ぶ
69: 漢字に変換 (ワッチョイ 32a6-xKv1):2016/05/25(水)
貶す
捗る
捗る
とか、いちいち漢字にすんな
新聞、雑誌が漢字にしないのは、漢字で使うな。
81: 漢字に変換 (スプー Sd78-MTTD):2016/05/25(水)
>>69
それはおまえが池沼なだけ
それはおまえが池沼なだけ
116: 漢字に変換 (ワッチョイ 32a6-xKv1):2016/05/25(水)
>>81
これくらい読めるわヴォケ。
新聞雑誌が使わないのを使うなって言ってるのが理解できないのか、文盲が。
これくらい読めるわヴォケ。
新聞雑誌が使わないのを使うなって言ってるのが理解できないのか、文盲が。
83: 漢字に変換 (ワッチョイ 45f2-xKv1):2016/05/25(水)
でもひらがなばかりだと馬鹿っぽく見えるじゃん
92: 漢字に変換 (ワッチョイ 1ccc-G0cz):2016/05/25(水)
>>83
読みやすさが大事だと思う
読みやすさが大事だと思う
94: 漢字に変換 (アウアウ Sab5-zYM5):2016/05/25(水)
○○てほしい
みたいな補助形容詞を漢字で表記する奴
みたいな補助形容詞を漢字で表記する奴
形式名詞を漢字表記する奴
低学歴ばれてるぞ
106: 漢字に変換 (ワッチョイ ba96-7QVz):2016/05/25(水)
わかるわ
くださいを下さい
いただきますを頂きます
ひらがなが一般的だろ
119: 漢字に変換 (アウアウ Sab5-zYM5):2016/05/25(水)
>>106
着目すべきは補助かどうかだぞ
そこを見ずに漢字表記がどうかだけで判断してるお前は低学歴だろうな
着目すべきは補助かどうかだぞ
そこを見ずに漢字表記がどうかだけで判断してるお前は低学歴だろうな
145: 漢字に変換 (ワッチョイ ba96-7QVz):2016/05/25(水)
>>119
よくわからん
補助?
具体例くれ
よくわからん
補助?
具体例くれ
121: 漢字に変換 (ワッチョイ b04c-vqQ5):2016/05/25(水)
尤も
所謂
これを漢字に変換する奴は阿呆だと思ってる
所謂
これを漢字に変換する奴は阿呆だと思ってる
128: (:.´.:ж:.`.:) (ワッチョイ d34c-G0cz):2016/05/25(水)
このへんを漢字にしてると馬鹿に見えるから気をつけろよ
形式名詞はひらがな書きが通例
形式名詞はひらがな書きが通例
-する上で
-する事
-する度
-に付き
-の通り
-する時
-の方が
-の他
132: 漢字に変換 (ワッチョイ 1c81-WkY+):2016/05/25(水)
或いは
即ち
須く
即ち
須く
とかの事かそんな書き方するやついねーよ小説だけだろ
133: 漢字に変換 (ワッチョイ 32a6-xKv1):2016/05/25(水)
まあ昔新聞であった
「社長ら致される」
みたいなこともあるからな…
185: 漢字に変換 (アークセーT Sxbd-xKv1):2016/05/25(水)
>>133
二重敬語になると若干ぴくっとなるなぁ
二重敬語になると若干ぴくっとなるなぁ
139: 漢字に変換 (ワッチョイ 5b14-xKv1):2016/05/25(水)
「出来る」と「できる」は微妙に意味が違う
170: 漢字に変換 (ワッチョイ 1cc7-xFql):2016/05/25(水)
文系って良くこんな下らない事で盛り上がれるよなぁ
意味が分かりゃそれで良いだろうに
社会の足を引っ張る屑共め
自分の自宅に引き篭もって作者の気持ちでも考えてろよ
意味が分かりゃそれで良いだろうに
社会の足を引っ張る屑共め
自分の自宅に引き篭もって作者の気持ちでも考えてろよ
189: 漢字に変換 (アウアウ Sab5-zYM5):2016/05/25(水)
>>170
文系って良く(×よく)こんな下らない事(×こと)で盛り上がれるよなぁ
意味が分かりゃそれで良いだろうに
社会の足を引っ張る屑共め
自分の自宅(×意味が重複してます)に引き篭もって(△引きこもってが一般的)作者の気持ちでも考えてろよ
文系って良く(×よく)こんな下らない事(×こと)で盛り上がれるよなぁ
意味が分かりゃそれで良いだろうに
社会の足を引っ張る屑共め
自分の自宅(×意味が重複してます)に引き篭もって(△引きこもってが一般的)作者の気持ちでも考えてろよ
220: 漢字に変換 (ワッチョイ 1cc7-xFql):2016/05/25(水)
>>189
で、その指摘をする事による生産性は?
で、その指摘をする事による生産性は?
226: 漢字に変換 (アウアウ Sab5-zYM5):2016/05/25(水)
>>220
その用法の「事(こと)」は形式名詞に該当するので平仮名で表記をするのが適切
その用法の「事(こと)」は形式名詞に該当するので平仮名で表記をするのが適切
180: 漢字に変換 (ワッチョイ 9148-xKv1):2016/05/25(水)
~した事 ~した時 とかはひらがなにするべきらしいということは知っているけれど
後にひらがなが続くときは漢字にしたほうが読みやすいと思うからわざと漢字にしてるわ
べつに教科書に載せる文章じゃねえんだからケースバイケースでいいわ
後にひらがなが続くときは漢字にしたほうが読みやすいと思うからわざと漢字にしてるわ
べつに教科書に載せる文章じゃねえんだからケースバイケースでいいわ
183: 漢字に変換 (アウアウ Sa89-HWjK):2016/05/25(水)
其は御前達の我儘だと云うのが何故解らんッ!?
201: 漢字に変換 (アークセーT Sxbd-xKv1):2016/05/25(水)
こんばんは みなさん おげんき ですか
この ぶんしょうは ケンブリッジだいがく の
けんきゅうとは まったく かんけいなくふつうの
じゅんばんで かかれています
この ぶんしょうは ケンブリッジだいがく の
けんきゅうとは まったく かんけいなくふつうの
じゅんばんで かかれています
202: 漢字に変換 (ワッチョイ 7148-xKv1):2016/05/25(水)
難しい漢字は困るよな。
212: 漢字に変換 (ワッチョイ 3500-xKv1):2016/05/25(水)
>>202
鏖とかな
鏖とかな
216: 漢字に変換 (アウアウ Sa89-7Gsa):2016/05/25(水)
日本語
ありがとうございます
アリガトウゴザイマス←あ?
有難うございます←あ?
有難う御座います←あ?
ありがとうございます
アリガトウゴザイマス←あ?
有難うございます←あ?
有難う御座います←あ?
英語
Thank you.
221: 漢字に変換 (ワッチョイ f001-xKv1):2016/05/25(水)
所謂
所詮
所詮
この2つをゴッチャにするから
平仮名で書け本気で
236: 漢字に変換 (ワッチョイ 1c81-WkY+):2016/05/25(水)
学がある人多そうだから聞いてみるか
・結構大きい
・けっこう大きい
・結構大きい
・けっこう大きい
平仮名と漢字どっちがいいの?
245: 漢字に変換 (アウアウ Sab5-zYM5):2016/05/25(水)
>>236
副詞は平仮名で表記してもらって結構だよ
副詞は平仮名で表記してもらって結構だよ
252: 漢字に変換 (ワッチョイ 1c8d-ci2M):2016/05/25(水)
>>236
副詞や助詞、助動詞はひらがなでいい
副詞や助詞、助動詞はひらがなでいい
239: 漢字に変換 (ワッチョイW 919f-MTTD):2016/05/25(水)
ポテトの方でよろしかったですか?
262: 漢字に変換 (ワッチョイW 3b8d-HWjK):2016/05/25(水)
逆に漢字で書けるところをカタカナで書く奴がウザい
クルマとか
268: 漢字に変換 (ワッチョイ 51fe-xKv1):2016/05/25(水)
嫌儲でわざわざを態々って書いたら学歴コンプ扱いされたわ
態々とか鬱々とか草々みたいな二回繰り返す言葉って普通漢字でかかないか?
わざわざうつうつそうそうみたいに平仮名だと分かりにくいだろ
態々とか鬱々とか草々みたいな二回繰り返す言葉って普通漢字でかかないか?
わざわざうつうつそうそうみたいに平仮名だと分かりにくいだろ
275: 漢字に変換 (ワッチョイW 3b8d-HWjK):2016/05/25(水)
俺は漢字とひらがなのバランス考えて使い分けたりしてるな
例えば大分(だいぶ)なら
大分大きな穴が開いてる←こう書くと読みにくいから
だいぶ大きな穴が開いてる←こう書くけど、逆に
だいぶそういう事件も減った←こういうのはひらがなが多くなるから
大分そういう事件も減った←こうやって漢字にする
277: 漢字に変換 (ワッチョイW e648-7Gsa):2016/05/25(水)
>>275
おおいたに見えるからやめて
おおいたに見えるからやめて
283: 漢字に変換 (ワッチョイ 728c-G0cz):2016/05/25(水)
そんな事は無い
この「無い」って感じにするか迷うわ
308: 漢字に変換 (ワッチョイ 1c81-WkY+):2016/05/25(水)
2ちゃんとかブログ見てるといろんな書き方する人いるから
何が正しいかわからなくなるんだよな
こういうの教えられた覚えが無いんだけどどうやって勉強するんだ?
何が正しいかわからなくなるんだよな
こういうの教えられた覚えが無いんだけどどうやって勉強するんだ?
314: 漢字に変換 (アウアウ Sab5-zYM5):2016/05/25(水)
>>308
小中の国語でやったりするはずだけど
退屈だから聞き流すのが多数派だろうな
小中の国語でやったりするはずだけど
退屈だから聞き流すのが多数派だろうな
321: 漢字に変換 (ワッチョイW 0692-7Gsa):2016/05/25(水)
>>308
文体に正しいなんてないと思う
自分の好みにあった文を模倣するのが一番の学習
文体に正しいなんてないと思う
自分の好みにあった文を模倣するのが一番の学習
325: 漢字に変換 (ワッチョイW 5bef-V4Zo):2016/05/25(水)
有る
居る
要る
入(い)る
居る
要る
入(い)る
この辺、最近使ってる人が多くて気になる
ひらがなでも文脈で分かるだろうに
327: 漢字に変換 (ワッチョイW 214e-MTTD):2016/05/25(水)
「一寸」ってなんて読むのが正しいんだ?
「ちょっと」でいいのか?
「ちょっと」でいいのか?
329: 漢字に変換 (ワッチョイ ff81-xKv1):2016/05/25(水)
「不貞な輩」の意味のほうが増大して、最近になってもてはやされてる言葉ですねん
せやから輩
せやから輩
330: 漢字に変換 (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/25(水)
無理矢理変換より2ちゃんで誤変換にマジ突っ込み入れてるやつの方がうざいな
342: 漢字に変換 (アウアウ Sa89-HWjK):2016/05/25(水)
>>330
この前、他の板の過疎スレで
誤変換やらかしたからすぐ訂正レスいれたら
「わざわざ訂正レスなんかすると連レスうざいと見なされるよ」
とか嫌味ったらしいこと言われたわ
この前、他の板の過疎スレで
誤変換やらかしたからすぐ訂正レスいれたら
「わざわざ訂正レスなんかすると連レスうざいと見なされるよ」
とか嫌味ったらしいこと言われたわ
どうしろと
訂正しなきゃしないで絶対絡んでくる奴いるのに
347: 漢字に変換 (ワッチョイW e6b1-V4Zo):2016/05/25(水)
>>342
全部ひらがなかローマ字で書け
石川啄木みたく
全部ひらがなかローマ字で書け
石川啄木みたく
335: 漢字に変換 (ワッチョイW 3262-1Uo4):2016/05/25(水)
間違いを指摘して校正してくれるような変換ソフトがないってのがなぁ
おおよそは許容できるが、わをはで書いてると異様に腹立つ
「…したったはwww」とかね
351: 漢字に変換 (ワッチョイ e9b7-G0cz):2016/05/25(水)
>>335
Tomarigi
インストールでちょい苦労させられたが
Cacboha 0.68なんて存在しないぞ!
Tomarigi
インストールでちょい苦労させられたが
Cacboha 0.68なんて存在しないぞ!
361: 漢字に変換 (ワッチョイ fd6f-xKv1):2016/05/25(水)
副詞を漢字で書くと副って感じがしなくなるもんなw
生憎雨だったと書いてしまうと「あいにく」の語感が強くなる
そういう効果を狙って敢えて漢字で書くのは良いと思うがさ
生憎雨だったと書いてしまうと「あいにく」の語感が強くなる
そういう効果を狙って敢えて漢字で書くのは良いと思うがさ
390: 漢字に変換 (ワッチョイW d012-7Gsa):2016/05/25(水)
悉く 暫く 暫く 所謂 貶める
この辺はバカウヨが使いたがる印象
この辺はバカウヨが使いたがる印象
コメント
簡単な漢字だから読めると思って書いてるんだろ?
スレ主の様なちょっと脳ミソがたらん奴等が読めないからと文句を言うけどなw
↑読めた?大丈夫?w
漢字にしなくていいところを漢字にし、
漢字や日本語で表現しないといけないところを横文字にする。
さすが日本人。だから世界中からナメられて食い尽くされる。
早く潰れて下さい。
昭和初期の小説とか読むと、使われる言葉の変化を感じるね。
すんなりと読めないものも多い。
漢字だけではなく、文章的な面もあるけどね。
明治の文章とかは見る機会は中々ないが、探してみるとかなり読むのが大変。
たまに、漢字関連で知力の低下と嘆くご年配の方がいらっしゃるが、
ある程度、自分の年代を基準に語っているに過ぎないと思う。
言葉というのは、尺度を広げてみると、本当に変化の激しいものだと思う。
As the admin of this web site is working, no hesitation very quickly it will be well-known, due to its quality contents.
Hmm is anyone else experiencing problems with the images on this blog loading? I’m trying to find out if its a problem on my end or if it’s the blog. Any feedback would be greatly appreciated.